お知らせ

スペシャリスト

スペシャリスト

がん看護専門看護師

がん看護専門看護師は、がん患者さん・ご家族の方が抱えておられる問題解決に向けた支援を行っています。活動の場は、外来化学療法室、がん相談支援センター、外来診療部門、緩和ケアチームなどがあります。それぞれの立場で、がん患者さん・ご家族を全人的苦痛で捉え、必要とされるケア(症状緩和、心のケア、意思決定支援、がん医療に関する情報提供、倫理調整、療養場所の移行に向けた調整、就労支援など)を実践しています。また臨床現場におけるがん看護の質向上を目指し、看護師の教育活動やコンサルテーション活動をしています。

精神看護専門看護師 (リエゾン精神看護)

精神看護専門看護師(リエゾン)は、精神看護領域と他の看護領域をつなぐ役割を担っています。 また、患者さんにとって、より良い治療環境を作るために、医療関係者のあいだをつなぎ、調整を図ります。 具体的には、次のような患者さん(抑うつ状態である、不安が強い、依存の問題を持っている、など)に対して、面接やリラクセーションを中心としたケアを行っています。 看護師に対しては、ケアに関する相談に応じるとともに、看護師自身のメンタルヘルスについても支援しています。教育においては、臨床現場ですぐに活用できるような精神看護の知識と技術の提供を心がけています。

急性・重症患者看護専門看護師

急性・重症患者看護専門看護師は急性期にある重症患者さんや家族の問題に対応していきます。また、クリティカルケア領域における看護上の諸問題に対して、院内を横断的に活動し、医師や他のコメディカルを含めた医療連携を果たし

老人看護専門看護師

老人看護専門看護師は、急性期病院を受診、入院する高齢者とその家族が抱える問題に対し、ケアを提供しています。特に高齢者は入院治療による安静、環境の変化によって活動が不活発になる傾向にあり、入院時からセルフケア能力の維持を心がけています。また認知症高齢者へのケア、日常生活の支援や環境調整について、看護実践はもちろんのこと、スタッフ看護師や看護管理者からの相談に応じています。高齢者が、セルフケア能力やADLが低下した場合は、それを補う環境を看護師や在宅チームとともに考え、より長く自宅で生活できるように支援しています。そして看護スタッフの高齢者看護の知識の向上をめざし、院内のスキルアップコースや病棟単位の学習会の企画やその運営など教育活動を積極的に展開しています。

家族支援専門看護師

家族看護においては、患者さんも家族の一員と捉え、家族という集団を一つの単位として援助していきます。家族支援専門看護師は、複雑な健康問題や解決困難な状況に直面している患者家族に対して、家族の構造や機能、発達的側面などから包括的にアセスメントを行い、家族のセルフケア能力を高め、家族の健康を維持していきます。家族の心理的な危機状態に対しては、情緒的支援を行いながら、家族が現状に向き合い、困難を乗り越えていくことができるように支援を行います。同時に、患者家族にとってより望ましい社会生活を歩むことができるように、将来を見据えた支援の体制を構築していきます。

感染管理認定看護師

感染管理は、病院におけるすべての人を感染から守るための活動であり、感染管理認定看護師は、感染管理に関する専門的かつ高度な知識や技術を習得し、自施設における効果的な感染管理を実践し、感染管理の質を向上させるために組織横断的な活動を行います。

主な活動
・疫学の知識に基づく院内感染サーベイランス実践
・ケア改善にむけた感染防止技術の導入/改善 、マニュアル整備
・職業感染防止対策(針刺し切創、皮膚/粘膜曝露、流行性ウイルス疾患/結核対応)
・安全で快適な療養環境の整備
・感染管理に係る相談、研修
・感染制御チームをはじめとした感染管理組織における職種横断的な主体的活動
・施設の状況にあわせた感染管理プログラムの立案と具体化
・実践

皮膚・排泄ケア認定看護師

皮膚・排泄ケア認定看護師は褥瘡を含む創傷、ストーマ、失禁分野の看護を専門に行います。専門医や担当医師、看護師、栄養士、薬剤師等と共に患者さんにとって安楽・安心・安全なケアを提供できるよう日々努力しています。

主な活動
・ストーマ外来
・失禁外来の実施
・褥瘡予防に重点を当てた院内ラウンド
・ベッドサイドでの直接ケアとスタッフ
・患者
・家族指導
・医師
・薬剤師
・栄養士と共に褥瘡回診の実施
・褥瘡対策委員会と共同し院内褥瘡予防対策の構築
・リンクナースの育成
・全職員を対象とした勉強会の開催など

がん性疼痛看護認定看護師

がん患者さんの多くは、痛みを経験すると言われています。患者さんの体験している、身体的・精神的・社会的・霊的な痛みの理解について、病棟,外来スタッフと一緒に深め、疼痛緩和に向けて適切なアセスメントと看護を実践しています。緩和ケアに関する知識・技術のスキルアップのための公開講座や、病棟単位での教育を行っています。患者さんと家族を中心とした緩和ケアが早期より適切に行われるよう医療スタッフのために支援しています。

主な活動
・がんによる疼痛、がんの治療(手術、化学療法、放射線療法その他)に伴うケアや指導の相談
・がん患者の全人的苦痛に対する患者や家族の看護介入、看護相談
・乳がん以外のリンパ浮腫のケアの実践、患者及びスタッフ指導、相談、勉強会の開催

慢性疾患看護専門看護師

慢性疾患看護専門看護師は、急性期から生活期までの患者さんを対象とします。病(やまい)や障害を抱える患者さんやご家族が、より良い生活の質が保てるよう支援を行います。当院では、慢性疾患の中でも、ニューロサイエンス領域に特化し、脳卒中、外傷性の脳血管障害、神経筋疾患、脊髄損傷患者さんに対して、包括的にアセスメントを行い、セルフケアの自立、地域で生活していくことを視野に入れた看護実践と多職種連携を行い患者家族の方のQOLの向上に努めていきます。

糖尿病看護認定看護師

糖尿病という病気は、患者さん自身によるセルフケアを要し、日々の生活そのものが治療や病状に結びつく疾患であり、生涯に渡り病状と向き合うことは容易なことではありません。私たち糖尿病看護認定看護師は、患者さんを生活者としてとらえ、病状をコントロールしながらも、その人らしくより良い人生を送れるよう、あらゆる職種・スタッフの方々と協同し、支援していきたいと考え活動しています。

主な活動
・「外来糖尿病看護相談」担当:外来糖尿病患者さんへの生活調整 ・療養支援
・入院患者さんへの教育/支援
・集団教育:糖尿病教室の運営 ・実践
・「日本医科大学付属病院糖尿病週間」企画 ・運営
・臨床実践能力スキルアップコース「糖尿病看護」
・日本糖尿病療養指導士受験へのサポート
・勉強会の企画・運営
・あらゆる職種からの糖尿病ケアに関するコンサルテーション対応

緩和ケア認定看護師

緩和ケア認定看護師は全人的視点で患者さん・家族を捉え、どのように生活や生き方を再構築していけばよいのかを、症状マネジメントを行いながら支援する役割を担っています。私にできる限りの支援を行っていくことで、身体や気持ちの辛さが和らぎ、その人らしく生き抜けるようになることを目指しています。緩和ケアの質の向上を目指し、チームの一員として病院内を横断的にまわりながら、病院スタッフと共に患者さん・家族の強みに焦点を当て、セルフケア能力を高められるような支援を行っていきます。

主な活動
・患者の予後予測を用いた客観的評価や価値観を確認し、臨死期における身体や気持ちの辛さが和らぎ、
「その人らしく生きる」ための状態に合わせたケア検討と実践
・患者
・家族が体験する喪失や悲嘆のプロセスを考慮した支援
・緩和ケアを受ける患者・家族の権利を擁護し、意思決定を尊重する支援
・緩和ケアに関する勉強会の開催、スタッフへの指導、相談

がん放射線療法看護認定看護師

放射線療法は、がん治療において侵襲の少ない治療として普及しています。がん放射線療法看護認定看護師は、患者さんの治療計画から予測される副作用などをアセスメントして、予定された治療が完遂できるよう患者をそのご家族を支援しています。

乳がん看護認定看護師

乳がんの治療は手術療法・薬物療法・放射線療法などの集学的治療を行っています。乳がん看護認定看護師は各治療における看護や診断後の心理的サポート、治療選択におけるサポート、ボディイメージの変容に対するサポート、リンパ浮腫の予防などを患者さんや家族に対し行うほか、看護スタッフへの指導や相談といった役割が望まれています。看護スタッフや他分野の認定看護師、他職種との連携をはかり、患者さんや家族へよりよい看護を行うため日々努力しています。

主な活動
・各治療期(手術や化学療法など)における看護実践を行っています。
・病棟や外来で患者さんや家族と面接を行い、患者さんのライフスタイルを考慮し治療や日常生活のうえで必要な情報提供や心理的サポートを行っています。
・乳がん看護における勉強会の実施を行っています。

不妊症看護認定看護師

性と生殖(子どもを授かること)について、患者さんと家族がその人達らしく自己決定ができ、心身ともに健康に生活ができ、子どもを授かっても授からなくても、その患者さんなりの素敵な人生がおくれるように支援していきます。医師・胚培養士・看護師・助産師などの多職種と患者さんとをつなぐ役割もしています。 また、不妊症看護・不育症看護の質の向上のために、看護実践に関する指導・相談を行います。

主な活動
・不妊症、不育症外来の看護(診察介助、検査説明、体外受精の説明)
・不妊症看護、不育症看護についての勉強会の企画
・不妊症、不育症看護のコンサルテーション

救急看護認定看護師

救急看護認定看護師は、主に高度救命救急センター、総合診療センター、集中治療室に所属して、救急患者やその家族の対応を、技術を駆使して実践しています。

主な活動
・重症患者の看護問題や看護方針に対しても看護スタッフや、ときに医師からも相談をうけ、医療チームの連携を図ります。
・病院内、救急患者対応システムに参画し、救急カートの整備や病院内の救急医療体制の整備を行ないます。

小児救急看護認定看護師

小児救急場面における子どもの権利と尊厳を守り、根拠に基づいた小児救命技術・小児救急看護技術の実践につとめています。また、子どもとその家族のおかれている状況をアセスメントし、子どもとその家族が安心した環境のなかで過ごすことができるように活動しています。具体的には、子どものけがや病気への家庭での対応方法や子どもの事故予防に関するアドバイス、子ども虐待の予防と早期発見および対応などを行っています。 『子どもにとってもっともよいこと』を基盤に、子どもの健全な発育のために、子どもや家族のニーズに対応した看護が提供できるよう日々努力しています。

主な活動
・所属部署での看護実践
・小児救急看護についての勉強会の企画
・運営の実施
・小児の心肺蘇生法の指導
・子ども虐待対応、事故予防指導

集中ケア認定看護師

重症集中ケアとは、クリティカルケアとも言われ、大きな手術を受けられた方や重篤な患者さんや家族の方に対し、安全かつ安楽に入院生活が過ごせ、一日も早く回復できるよう他職種と連携を図りながら最善のケアを提供していきます。常に質の高い看護をご提供できるよう臨床判断能力・看護実践能力の向上に向けたスタッフ教育も行っています。

主な活動
・急変対応のための看護職員のスキルアップ教育
・心臓手術をうけた患者への早期離床に向けた看護
・呼吸器合併症予防や早期人工呼吸器離脱に向けた看護
・病棟内における教育計画立案の推進

手術看護認定看護師

手術看護領域において、手術を受ける患者さんが安全・安楽に手術を受け、最良の状態で回復過程にむかえるよう手術看護の質の向上と、魅力ある手術室の構築に むけての活動をしています。 

主な活動
・病棟・外来と連携しての術前訪問
・術後訪問
・病棟看護師からのコンサルテーションの依頼の対応
・日帰り麻酔における術後のセルフケア指導
・手術看護・麻酔看護に関する教育の企画
・運営
・看護研究の推進
・手術看護認定看護師実習生の臨地実習指導

脳卒中リハビリテーション看護認定看護師

脳卒中は手足の麻痺や高次脳機能障害など様々な機能障害を生じることが多く、その後の生活に大きな影響を与えます。脳卒中リハビリテーション看護認定看護師は患者さんの重篤化予防、生活の再構築のための機能回復支援を行い、発症したその時から患者さんが、障害をもちながらも可能な限りの自立と生活の質を向上させられるために専門的な知識と技術をもちケアを行う役割があります。突然、病に倒れ障害をもった患者さんとそのご家族のために看護の力だけではなく他職種と協働し、またその人たちが戻る地域社会とも連携を図り支援を実践します。

摂食・嚥下障害看護認定看護師

私たちは、患者さんのQOLを食事という視点からとらえます。脳血管障害、神経・筋疾患、口腔・咽頭癌の化学療法や手術、精神疾患により食事摂取が困難になる患者さん、高齢により誤嚥性肺炎を繰り返す患者さんの食事環境や栄養管理について、看護スタッフや他職種との連携を図り、患者・家族の方の支援をします。

主な活動
私たちは、患者さんのQOLを「食事」という視点からとらえます。疾患(脳卒中、神経筋疾患、口腔・咽頭疾患)による機能的問題や器質的問題により食事摂取が困難な患者さん、高齢やフレイル・サルコペニアにより誤嚥を繰り返す患者さんの食事環境や栄養管理について、他職種と連携をしながら看護実践を行います。安全な「食事」を提供するための患者・家族教育、看護スタッフ教育を行っていきます。
<主な活動>
・嚥下機能評価に基づく食事環境の調整(食形態、摂食姿勢の工夫)
・誤嚥予防のための口腔ケア
・下痢や腸管機能低下症例の経管栄養剤の選択
・病棟看護師からの看護問題についての相談対応
・院内スキルアップコースの開催による摂食嚥下障害看護の普及
・摂食嚥下、栄養管理に関する研究

認知症看護認定看護師

認知症看護認定看護師には、認知症の症状により生じる生活の困難さや残された能力のアセスメント、安心かつ安全な生活・療養環境の調整、各期に合わせたケアの実践やケア体制づくり、認知症をもつその人の意思の尊重と権利の擁護、家族のサポートなどが期待されています。認知症のある人一人ひとりの今を大切にし、意思の表出や自己決定を支援できるように、多職種と連携を図りながらよりよい看護の提供に向けて日々努力しています。

主な活動
・所属部署での看護実践、患者カンファレンス
・認知症看護に関する相談、指導の実施
・認知症看護について勉強会の企画
・運営の実施

精神科看護認定看護師

精神科認定看護師は、一般社団法人日本精神科看護協会が定める認定制度です。精神科領域における専門的知識を活かし、精神的援助が必要な方の権利擁護を考え、その人らしい生活が行えるように実践・相談・指導を行っていきます。

主な活動
・所属部署での退院支援
・地域定着のための外来看護相談の実施
・暴力への対応(CVPPP)
・院内の看護師が臨床現場ですぐに活用できるような知識の普及