お知らせ

その他・活動実績

その他・活動実績

働きやすさへの取り組み

1.ワークライフバランス(WLB)推進活動への取り組み

ワークライフバランス(WLB)推進活動への取り組み(PDF)

2.スポットチェックモニター導入

千葉北総病院の看護部は、スポットチェックモニターの導入により、

  1. 測定したその場で、電子カルテにデータ送信するため、検温記録時間が不要になり、記録時間の短縮
  2. 認証システムの実施により、間違えのないデータの共有
  3. 医療チーム間でタイムリーな情報共通

を実現しています。
実際、検温時間が短縮した、誤入力が減ったと実感している一方、病棟所有台数を増やして欲しい、血糖測定のUSBケーブルに繋ぐ操作が不便、NIBPのチューブが短いなどベッドサイドの声にも耳を傾け、今後も改善に努め、ベッドサイド業務の充実を目指しています。

3.看護補助者(看護助手)の夜勤導入

当院では、看護チームの一員である看護補助者を夜間に配置することにより、看護師の負担を軽減する取り組みを行っております。看護補助者は、看護師の指示のもと、緊急入院の準備、患者の見守り、物品の補充や片付けなどの間接業務、電話対応等、夜間における看護業務の補助を行っております。看護補助者が夜間に配置されたことによって、勤務中の記録入力や看護業務に専念でき、時間外業務の軽減が図れております。

「看護補助者夜勤導入」の試験運用時から尽力してこられた、看護助手のK.Iさんに、看護助手の役割についてお聞きしました。

「看護助手は、医師や看護師の補助が主な仕事で、私の部署には6人の看護助手が在籍しています。以前は3人でしたが、夜勤の導入に伴って増員され、それぞれが週一回の夜勤に入る体制になっています。夜間帯は基本として、看護師3人に看護助手1人の4人体制で、16:00から翌朝8:30(休憩を2時間含む)までの勤務となっています。 私たち看護助手が夜勤を行うことが出来ることになってから、『看護助手さんがいてくれて助かっています』と声をかけられたりすると、貢献できているんだなと嬉しく思うと同時に、試験導入から関わっている夜勤導入の成果を感じることができます。」

4.子育て支援

当院看護部では、子育てをしている看護師が多く勤務しております その看護師の多くは、以下の制度や支援をうけ頑張っております。 平成26年度4月~12月データで看護部対象者625人中87人、 月平均15人(2014年12月現在)

  1. 育児休業制度があります。
  2. 育児短時間勤務を取得することが出来ます。
  3. 病院敷地内に保育所「たけのこ」があります。
  4. 託児料金の補助制度があります。
育児休業

子が1歳2ヶ月に達するまで、産前産後と育児休業の合計で1年を限度 として休業を取ることが出来ます。

育児時間

育児休業の後、業務の短縮時間(30分~3時間)を申請する事が出来ます。

保育所「たけのこ」

1歳から預けられます。
第2第4の、水、木曜日は夜間預けられます。
*上記、詳細は当院庶務課へお問い合わせください。

院内保育所

たけのこ保育所

病院で働きたいけど、保育所がない・・・そんな、あなたのために。
日本医科大学千葉北総病院では、平成20年4月より院内保育所を開所いたしました。

“たけのこ保育所”は室内面積約200平方メートル、敷地全体で約1200平方メートルのとてもゆったりとした施設となっており、経験豊かな保育士がみなさまのお子さまをお預かりいたしますので安心です。

あなたも、大事なお子さまを“たけのこ保育所”に預けて、私たちと一緒に 働きませんか?

地域における看護活動

行事に参加しての住民健康管理活動

看護師も地域の行事(北総春まつり)に楽しく参加させて頂き、皆様の健康問題の相談を受けたりアドバイスなど行っています。

地域住民のための公開講座

平成7年から始まった第1回タウン講座も平成25年で第27回となりました。
講座内容としては、一般の方が分かりやすいように構成されており、日常生活においても参考になるように具体的な事例も入れ充実した時間となっております。平成25年度も開始30分前から地域住民の方が参加されており熱心に講座を聞いていかれました。これまでの講座の参加人数は、最高120名で平均80名の参加をいただいております。

近隣の医療従事者のための公開講座

ACLS(二次救急処置)講習会を開催して:
日本医大千葉北総病院集中治療部と救命救急センターでは、医師、看護師、薬剤師、検査技師、事務職員、警備員など全職員を対象にBLS(一次救急処置)あるいはACLS講習会を開催しています。また、集中治療室に入室された患者さんのご家族を対象にしたBLSも2年前より毎月開催しております。

基幹災害医療センターとしての活動

1.災害対策室設立(2015)

災害対策室の活動災害対策室 室長 松本 尚(まつもと ひさし)

日本医科大学千葉北総病院では、平成26年9月から「災害対策室」を設置しています。
当院は基幹災害拠点病院として災害対策の中心として地域に貢献することが期待されています。この数年来、当院のDMAT隊員や災害医療に興味のある看護師は、千葉県内の災害訓練の企画・指導、日本DMAT活動への参画、実災害出動など、院外での活動を積極的に行ってきました。
このような状況により、院内だけでなく院外での活動も包括的に管理することを目的として、従来から病院災害訓練の企画・実施、備蓄倉庫の管理など院内の災害対策を統括していた「災害対策委員会」と、消防法に基づき設置が義務づけられている「防火防災管理委員会」を統合し、発展的に「室」に昇格させたものです。
「災害対策室」の役割の一つは、災害医療に係わる仲間を増やすことです。日本DMAT隊員や千葉県内での活動に限定したDMAT(Chiba limited DMAT:CL-DMAT)隊員を養成するため、院内の6つの勉強会・訓練への参加や院外でのMCLSやエマルゴトレーニングの受講、タスクフォース参加を奨めています。「災害対策室」の室員は年間でも20を超える様々な訓練の中心的な存在になっており、千葉県内外の災害訓練情報が集まってきます。災害医療に興味を持つ看護師の皆さんにとって当院は願ってもない環境だと言えるでしょう。
当院での勤務をお考えの皆さん、災害医療を通じて一緒に社会に貢献しましょう。

2.被災地への出動

DMAT隊が医療機器を携帯し、災害被災地で救命活動を行います。
(DMAT出動実績)
2005年 宮城県沖地震(M7.2)へ出動
2011年 東日本大震災(M9.0)へ出動
2015年 茨城県の豪雨へ出勤
2016年 熊本地震へ出動
2016年 成田空港乱気流
その他の災害現場へ出動
*DMAT隊とは、災害医療現場で活動を行うための専門的なトレーニングを受けた医師や
看護師やコーディネータ(薬剤師や事務部職員)です。

3.災害訓練

1)九都県市合同防災訓練
2)成田国際空港航空機事故消火救難総合訓練
3)当院の災害訓練(地元消防・北総鉄道・地域ボランティア参加型)
4)各自治体主催による訓練参加(要請により参加)

4.災害に関する講演会

1)千葉県災害医療セミナー開催および参加
千葉県の基幹災害センターとして、総合病院国保旭中央病院、亀田総合病院 
君津中央病院、当院の4病院でセミナーを開催しています。
2)当院災害セミナー開催
年1回、災害対策委員会を中心に災害セミナーを開催しています。

5.災害時の対策

1)災害備蓄倉庫を敷地内に所有(日本最大級759㎡の食糧および寝具等備蓄)
2)災害対応型自動販売機を設置3台(災害時の飲料水確保用)
3)飲料水の備蓄

B1F電気交換室前備蓄 10t
エネルギーセンター後方備蓄 80t
道路脇備蓄 400t
480t

※その他、災害備蓄倉庫にもペットボトルで備蓄しています。

4)NBCテロ災害対策 (Nは nuclear核、Bは biological生物、Cは chemical化学)
・NBCのCに対する災害やテロ対策として、次の設備を有し万一に備えています。

5)災害時、衛星電話機の設置もできます。

患者・家族のための教育支援

糖尿病教室

毎回異なるテーマを設けて、糖尿病に関するお話をしています。
医師・薬剤師・栄養士・看護師が参加して、皆様のご質問やご相談にお答えします。
患者さんやご家族、ご友人の方、どなたでも自由に参加していただけます。
申し込みは不要です。(無料)

開催日時 毎月第3土曜日 午後2:00~3:00 (※8月は休み)
会場 外来棟2階 大会議室

※都合により、日程を変更する場合もありますので、詳しい日程につきましては、内科外来までお尋ねください。
※8月はお休みとなります。

「世界糖尿病デー」イベントを開催しました

11月14日は糖尿病の全世界的脅威を認知するために、国連会議で2006年より「世界糖尿病デー」と制定されています。日本国内でも東京タワーなどがブルーライトアップされ、全国で関連イベントが開かれています。
当院でもH27年より院内の糖尿病チームで関連イベントを企画しました。当日は、無料血糖測定コーナー、医師・看護師・薬剤師・栄養士・理学療法士による個別医療相談コーナー、その他糖尿病に関する展示を設置し、約120名の方が参加されました。また、看護学校体育館において市民公開講座が開催され、内分泌内科部長江本先生より「糖尿病ってどんな病気?」、脳神経外科部長小林先生より「脳卒中にならないために」と2つの講演がありました。参加の方から「血糖値が測れてよい機会となった」「相談の結果、注意すべき点、改善すべき点がよくわかった」「健康な老後のための頑張るアドバイスをもらった」などの感想をいただき、糖尿病について考えてもらう良い機会となりました。参加した19名の医療スタッフは、普段勤務している部署とは異なる場所でしたが、和やかな雰囲気でみなさんと話すことができ、大変よい経験となりました。

妊婦・産婦・褥婦のための教育クラス

1. 産前教育プログラム

1)母親学級
2)助産師外来(個別保健指導)

2. 産後教育プログラム

<入院中の指導>個別の授乳指導、沐浴指導、退院指導
<外来での指導>乳房ケア外来
どうぞ、ご利用くださいませ。

産前教育プログラム

1)母親学級

当院でご出産予定のお母さまを対象に、出産・育児に必要なクラスを開催しております。
同じ時期に出産予定のお母さまと一緒に学び、仲間作りを行ないませんか?参加は無料です。
申し込みは、当院産科外来で受け付けております。

<母親学級プログラム>
日時
講義内容・時期
・ひよこママの会  妊娠24週6日まで
 6月、9月、12月、3月の第1金曜日 13:00~15:00
・おっぱいママの会 妊娠22週0日以降(奇数月)の第2土曜日 13:00~15:00
・散歩ママの会 (雨天時妊婦体操) 妊娠20週0日以降
 5月、7月、10月、2月の第2金曜日 13:00~15:00
※散歩ママの会では、動きやすい洋服でおこしください。
・パパ・ママの会 (両親学級) 妊娠28週0日以降 毎月最終土曜日 13:00~15:00 
※立会い分娩を希望されるご夫婦には必ずご参加いただいております。

マタニティクラスのご案内(PDF)

2)助産師外来(個別保健指導)

当院では、あなたの妊娠期を医師と助産師がサポートします。助産師外来では、医師外来の内容の加え、妊娠中の合併症予防のための生活指導を行っています。妊娠中から分娩・産後まで病棟助産師があなたに寄り添ったケアをしていきます。また、医師には相談しづらいちょっとした悩み等ありましたら、お気軽にご相談ください。

場所 外来2階 産科外来10番診察室
日時 月・火
料金 妊婦検診(医師と同様2000円)
保健指導(2000円)

助産師外来のご案内(PDF)

産後教育プログラム

1.入院中の指導

短い入院期間で、育児に必要な知識や技術を学習していただくために、見学後の体験学習を多く取り入れております。

2. 外来での指導

「母乳ケア」
「入院の期間だけではちょっと心配!」
「退院後、赤ちゃんが泣いてばかりいて困る!!」
そんなお母さまの声に答えたいと始めたのが、乳房ケア外来です。
当院の外来は、退院して1週間以内に相談に応じるためのシステムです。
もちろん、乳房トラブルについても応じております。予約制で、個別の指導に対応いたします。「乳房ケア外来」のサイトをご参照ください。

乳房ケア外来のご案内(PDF)

医療チーム活動

栄養サポートチーム

日本医科大学千葉北総病院NSTの自己紹介をさせていただきます。

NSTとは?
Nutrition Support Team(栄養サポートチーム)の略で、1970年ごろ、アメリカで誕生しました。低栄養など栄養管理の必要な患者さんに最良の方法で栄養支援をするチームです。栄養管理は治療の基本であり、栄養不良は患者さんに対してさまざまな問題を引き起こすことが明らかになっています。

栄養不良の状態が続くと

筋力低下や疲労により、日常生活動作が制限され、生活の質が低下することがあります。また、入院生活が長びき、なかなか退院できなくなることもあります。さらに、手術や外傷、褥瘡などの創傷治癒が遅れることがあります。また、さまざまな合併症が起きやすくなったり、免疫力が低下して、感染症が起きやすくなります。

当院では

医師・歯科医師・看護師・管理栄養士・薬剤師・リハビリスタッフ・臨床検査技師、事務職員も含め、病院全体の取り組みとして栄養サポートチーム(NST)を組織し、患者さんの栄養管理に応対しております。
主な活動は、定期的な会議、回診と勉強会の開催、患者さんの入院から退院までの日常の栄養状態の管理と評価です。
当院のNSTは、その中で、栄養グループ、摂食嚥下グループ、学術グループの小グループを構成し、常に相互に連携をとりながら、患者さんの食事、栄養において、適切な栄養管理を実現できるよう活動をしております。
栄養管理では特にスピードが重要となります。当院では、栄養不良の患者さんをいち早く見つけ出し迅速に対応するために、栄養管理専用の情報システムを導入して、入院から退院まで、患者さんの栄養状態をモニターしながら管理できるように、情報環境ネットワークを整備いたしました。
入院時の問診、血液の検査などの結果をふまえて、栄養状態が高度不良の患者さんに関しましては、主治医とリアルタイムで情報を交換し、NSTの回診のときには、栄養状態の評価及び、問題点の把握と有効な栄養療法の計画を検討・実施しております。
患者さんの日々の入院生活においては、病棟のNSTリンクナースが中心となり、NSTスタッフと常に連絡を取りながら、病棟における栄養に関する問題に対し、早期解決が図れるような体制を整えています。また、患者さん一人ひとりにきめ細かい対応ができるよう、日夜活動をしております。

日本医科大学千葉北総病院NSTでは

さまざまな職種のスタッフが参加して、このような活動を通し、病院全体としての栄養管理のレベルの向上を図ることにより、患者さんの早期回復・退院に貢献できますよう努めております。

緩和ケアチーム

悪性疾患を中心とした治療経過中におきる痛みや倦怠感、呼吸困難感、消化器症状などの身体症状に加え、不安、抑うつといった、精神症状に対して症状の緩和を行っていきます。また、症状緩和とともに医療環境の整備を行います。

緩和ケアチームメンバー(PDF)

褥瘡対策チームの活動

当院では、褥瘡の治療や予防ケアの質を高めるため、平成14年5月に多職種で構成する褥瘡対策チームが結成され、院内を組織横断的に活動しています。メンバーは形成外科医、皮膚・排泄ケア認定看護師、管理栄養士、薬剤師、理学療法士、各部署リンクナース、事務職員です。主な活動は、週1回の褥瘡回診および褥瘡外来、褥瘡対策マニュアルの整備・推進、褥瘡発生率・有病率等の調査報告・院内教育です。また、日本褥瘡学会への演題発表や、地域の医療職を交えた褥瘡セミナーの開催などにも積極的に取り組んでいます。
このような活動の結果、2001年には1.9%だった褥瘡発生率が近年では0.8-1.0%で推移し、さらに重度褥瘡発症数が減少するなどの成果が得られています。今後もチームワークと高いモチベーションで質の高い褥瘡予防・治療ケアを推進していきます。

RST(呼吸サポートチーム)の活動

RSTとは、Respiratory Support Team:呼吸サポートチームの略で、人工呼吸器装着中の患者さんと医療者を対象に、安全な人工呼吸器管理と呼吸器離脱に向けた支援を行うチームです。
人工呼吸器に関わる職員が、正しい知識と技術をもって、安全に患者さんの呼吸管理を行い、質の高い医療を提供できるようチーム活動をしてゆきたいと考えています。
患者さんを中心とする医療チームの一部であるRSTを有効に活用していただけるよう、今後も取り組んでゆきたいと考えています。

主な活動内容

1.人工呼吸器装着患者の安全管理
2.人工呼吸器離脱計画
3.呼吸リハビリテーション
4.合併症予防と早期介入
5.気道管理(口腔内の衛生管理・適切な気道管理 等)の実践・指導
6.医療材料の整備、見直し
7. 1~6に関する相談に対応
8.看護基準・手順の追加・修正
9.学習会の開催
・呼吸器の知識・技術に関する学習会:呼吸ケアのコース
(解剖生理・フィジカルアセスメント、人工呼吸器の使い方、人工呼吸器装着中の患者の看護、気道管理、呼吸のモニタリング、非侵襲的陽圧換気療法)
・医療安全講習会としての呼吸に関する勉強会
・リハビリテーション科を対象に吸引の講義・演習

メンバー

医療安全管理部、医師、看護師(集中ケア認定看護師、急性・重症患者看護専門看護師、リンクナース)、臨床工学技士、理学療法士、事務部(医事課・資材課)などの職種で構成されるチームです。

活動日

・週1回(火曜日 16:10~)カンファレンスを行った後、回診
・月1回RST委員会会議では、回診で気付いたことや改善点の提案、人工呼吸器関連の医療材料の見直しなどの話し合い

クリニカルパス大会

第7回クリニカルパス大会(PDF)

一次救命処置(BLS)+AEDトレーニング

看護師、薬剤師、検査技師、事務職員に留まらず、清掃業者など病院で働くあらゆる職種に対して、心肺蘇生法とAED(自動体外式除細動器)トレーニングを行っています。

小児科病棟における取り組み活動

看護学生との協働

日本医科大学看護専門学校のボランティアサークルメンバーの看護学生が、入院中の子供たちの気分転換となるように、デイルームの本棚の図書入れ替えを定期的に行っています。 又、小児病棟で紙芝居の読み聞かせやパネルシアター、エプロンシアターをする「おはなし会」を年5回、土曜日にプレイルームにて行っています。 「おはなし会」では、患者さんやご家族が一緒に参加できるよう、手遊びや歌ったり、うちわやクリスマスリースなどの季節感を取り入れた製作をして、楽しい雰囲気の中、子供たちと交流をしています。

保育士との協働

子供たちやご家族にとって、気分転換や交流の場となるように、季節感を取り入れたレクレーションの企画、実施をしています。 年間行事として7月に七夕会、10月に運動会、12月にクリスマス会、3月にひなまつり会をデイルームにて行っています。行事では、季節に合った製作をして、みんなで歌をうたったり、ゲーム遊びをしたり、デイルームでおやつを食べて楽しく過ごしています。 今年は、クリスマス会でサンタさんに変身した小児科の医師から、クリスマスプレゼントがありました。病室にサンタさんが訪室すると、患者さんは笑顔になったり、驚いた表情を見せたりととても喜んでもらっています。

看護師主体の専門看護外来

乳房ケア外来のご案内

当院では、母乳育児を推進しています。
出産したお母様達が退院後も困らないようにと、乳房ケア外来を開設しました。
少しでもお母様達の支えになれればと思っています。
おっぱいの事はもちろん、育児の相談、不安などある時も、是非お越し下さい。
スタッフ一同、心よりお待ちしています。

乳房ケア外来のご案内(PDF)

ケア外来

場所 外来2階 産科・女性診療科外来
日時 毎週水曜日/13:00 13:45 14:30 15:15
毎週土曜日/9:00 10:00 11:00 13:00 13:45 14:30 15:15 
乳房ケア指導料 30分以内   1,620 円 60分以内   3,240 円
乳房マッサージ 別料金   2,160 円 (1回約30分)

※完全予約制です。
※授乳の様子、直母量の計測などを行いますので、授乳が行いやすい服装でお越し下さい。赤ちゃんも一緒に来院してください。

ご予約方法

退院後に受診の予約を希望される方は…

  • 産科外来へ電話でご連絡ください。  0476-99-1111(代表)
  • お名前、診察券番号、ご出産日、困っている内容などをお伝え下さい。
  • ご予約していただいた日時に、再診機へ診察券を通していただき、産科・女性診療科外来へお越し下さい。

糖尿病看護支援外来

糖尿病の患者さんやご家族を対象に個別相談を実施しています。
それぞれの方の病気の状態や毎日の生活に合わせて、よりよい治療が受けられるように役に立つ情報をお知らせしたり、不安や悩みを相談していただいたりしています。

インスリン療養外来

インスリン療法を行なっている患者さんが、さまざまな調整が必要となった場合に、医師の診察と合わせてゆっくりと相談できる時間を設けています。

糖尿病初期講習

病気や治療に関する勉強会です。何名か一緒に聞いていただく講義形式となっています。

予約制にて実施しております。ご希望の方は、主治医へご相談ください。
当院におかかりでない場合は、内科の診療を受けていただきお申し込みください。

ストーマ外来

人工肛門や人工膀胱など、いわゆるストーマを造設して退院した方々(オストメイト)に対し、医師が治療面でのフォローアップを継続する一方で、看護師はストーマケアを指導したり、自立した生活を送るための相談役となります。このような対応を個別に行なうのがストーマ外来です。当院では、皮膚・排泄ケア認定看護師を中心に、数名の看護師が担当しています。

実際のケア内容は、

  • ストーマケアおよびセルフケア指導
  • ストーマ合併症の予防と早期発見
  • 日常生活における相談
  • 灌注排便法(洗腸)指導
  • ストーマ用品に関する情報提供
  • 現疾患・治療・合併症に関する相談

などです。


ストーマ外来の対象者は、当院でストーマを造設した方が中心ですが、他院で造設された方も利用できます。その際は、できるだけ紹介状をご用意いただき、電話で予約をお取りいただいた上で、受診となります。

ストーマ外来日程

毎週金曜日・第1~第3水曜日 13:30~16:00
  • お一人30分の完全予約制です。
  • 初めての方は電話にてお問い合わせください。

お問い合わせ先:総合外来1(ストーマ外来)受付まで