お知らせ

スペシャリスト

スペシャリスト

その他、認定看護師の活動

当院には認定看護師をはじめ専門看護師、診療看護師等 多くのスペシャリストが活動しています。

がん看護専門看護師

がん看護専門看護師は、がん患者さんの抱える身体的・精神的な苦痛を理解し、様々な課題に直面している患者さんとご家族に対してQOLの視点に立った質の高い看護の提供を行うために、看護実践、医療スタッフへのコンサルテーションとコーディネーション、倫理調整、教育、研究などを行います。 がんは診断期・治療期・再発期・終末期など様々なステージがあります。緩和ケアをサブスペシャリティとして、がんと診断された時から、終末期に至るまで、どの時期にあっても患者さんやご家族に寄り添い、身体的・精神的苦痛の緩和、意思決定への支援、家族ケアを行い、その人らしく生きられるように心身の苦痛を緩和していく事を目標として、患者さんやご家族の内なる力が発揮できるように支援を行っています。 医療スタッフから相談を受けた際には、看護の質の向上を目指して、共に考えながら解決できるようにサポートをしています。 緩和ケアチームの一員としても、様々な職種と連携しながらケアにあたっています。

主な活動

・がん患者さんの身体的・精神的苦痛へのケア
・緩和ケアチームの一員として症例検討、チーム回診
・緩和ケア科医師と緩和ケア外来を週に1回開催
・院内外でのがん看護研修会の企画・運営
・医療スタッフへのコンサルテーション
・他職種と協働しての療養場所の調整

精神看護専門看護師

精神科以外の領域(内科や外科など)において、心身相関の視点から患者さんおよびそのご家族の心の問題に対応するのが精神看護専門看護師の役割です。精神看護の技術を用いて、当該科の看護師およびその他の医療スタッフと連携をとりながらケアを提供していきます。また、医療チームの連携を促進し、患者さんが満足できる治療環境を整えるお手伝いをさせていただきます。

主な活動

・カウンセリング・リラクゼーション等を用いた患者さんへの直接ケア
・医療スタッフへのコンサルテーション
・保険医療福祉に携わる人々の間のコーディネーション
・リエゾンチーム・緩和ケアチーム・心不全チームの一員としての活動
・精神看護における教育・指導
・精神看護分野での学習会の企画

小児看護専門看護師

小児看護専門看護師はあらゆる健康レベルにある子どもおよびその家族に対して、最善の利益が守られるように子どもと家族の力を引き出しながら、成長発達を見据えた看護を提供します。健康障害を持つ子どもだけではなくそのきょうだい、親や家族が病気という境遇にある子どもの支援も考えていきます。周産期・小児医療センターでは産科・新生児科・小児科・小児外科がチームとして協働し、医療ケアが必要な在宅療養中の子どもや育児に不安を抱える親子を地域で見守り、医療機関へとつないでいきます。小児看護専門看護師も他の医療スタッフと連携を図りチーム医療の一員として日々の看護実践、意思決定支援、継続看護に取り組んでいます。

主な活動

・NICU、GCUのスタッフ教育、デスカンファレンスの開催
 NICUから退院する子どもと家族への心理的援助および(在宅療養を含めた)育児支援
・小児科病棟、外来での継続看護。医療ケア児の在宅療養支援、社会資源のサポートや紹介
・在宅自己注射を実践している子どもと家族への指導・相談
・食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、気管支喘息への患者指導・相談・教育

放射線看護専門看護師

放射線看護専門看護師は2022年2月に新たに分野認定されました。放射線診療の場において、放射線診療を受ける患者さんは増加し、医療被ばくは増加しています。小児の放射線診療に伴う被ばくの影響に対する不安も高まっています。放射線看護専門看護師としてリスクコミュニケーションを通して患者様の持つ不安を傾聴し、検査・治療の正当性や影響、安全性、リスクを患者の知 識や理解度、価値観などに応じてわかりやすく、 過不足なく伝え、よりよい意思決定を支援したいと考えます。

主な活動

・放射線診療を受ける患者さんの身体的・精神的苦痛への看護実践
・院内外での放射線診療における看護や医療従事者への被ばく防護に対する教育・相談
・医療スタッフへのコンサルテーション
・他職種と協働して放射線診療を受ける患者さんへの調整

皮膚・排泄ケア認定看護師

当院へ通院されている方、ご入院中の方の皮膚や排泄に関するトラブルについて相談をお受けしています。特に、創傷・ストーマケア・失禁看護の3つの分野を中心に専門的ケアの実践と院内職員への指導を行っています。皮膚や排泄に関するトラブルは私たちの生活に大きな影響をもたらします。みなさまの問題が少しでも早く解決できるように様々な職種の職員たちと協働し活動しています。

主な活動

・創傷ケア
 褥瘡、医療関連機器圧迫創傷、スキン-テア、術後創など創傷ケアの全般を担っています。
・ストーマ(人工肛門:コロストミー、イレオストミー、人工膀胱:ウロストミー)ケア
 ストーマを造設する方に対して、生活に合わせた情報提供、術前の造設位置決定、術後の装具選択とセルフケア指導、退院後の生活について、ご本人やご家族とともに考え支援します。
 退院後は、ストーマ外来で継続ケアをおこなっています。
・失禁看護
 尿や便が漏れることでトラブルを抱えている方への治療・ケアに関する支援を行います。トラブルの原因をともに考え、生活指導や用具の紹介、清潔間欠自己導尿の指導など問題解決への手助けをします。

糖尿病看護認定看護師

外来や病棟で患者さんの糖尿病療養指導を行っています。 患者さんとともに生活を振り返り、改善できる点、問題のある点を相談し、心配に思っていること疑問に思っていることを、時には患者さんの代弁者となり、医師や管理栄養士と連携しお答えしています。地域との連携については、近隣の糖尿病看護認定看護師とともに、地域の糖尿病看護の質の向上を目指し、研修会・セミナー活動を行っています。

主な活動

・フットケア外来
・糖尿病療養指導外来
・小児1型糖尿病患者への支援
・看護部中央教育でのインスリン注射指導とSMGB指導
・地域での研修会講師
・特定行為・認定看護師の実習指導

脳卒中リハビリテーション看護認定看護師

脳血管障害は死亡原因の第4位ですが、要介護度5の占める割合の第1位、介護が必要になった原因疾患の第2位となっています。死亡を免れても、意識障害や運動麻痺などのさまざまな機能障害を患うことが多く、リハビリテーション、生活スタイルの変化、介護などが必要になります。そのため認定看護師として、入院直後から治療や全身状態の管理と同時に、今後の生活を見据えた生活の再構築のためのリハビリテーションや生活環境の調整などを他職種と連携しながら行っています。

主な活動

・脳卒中急性期患者の重篤化回避のためのモニタリングとケア、生活再構築のためのリハビリテーション看護の実践
・他職種との連携
・脳卒中リハビリテーション看護に関する教育・指導
・医療スタッフからのコンサルテーション依頼への対応

緩和ケア認定看護師

がんの診断時から並行して患者さん・ご家族に関わり、患者さんの「その人らしく生きるを支える」を目標に、痛みやその他の身体的・心理社会的・スピリチュアルな問題のアセスメントを行い、全人的問題を緩和し、QOLを向上するための症状マネジメントをチームで取り組んでいます。

主な活動

・医療スタッフからのコンサルテーション依頼への対応
・緩和ケアチームとして、毎週木曜日にカンファレンス、病棟ラウンド
・緩和ケアの学習会の企画・運営

がん化学療法看護認定看護師

がん治療において薬物療法は、薬剤の開発・支持療法の進歩に伴い手術の補助的な側面だけでなく、症状緩和・延命などがん治療において重要な位置を占めるようになってきました。また治療の場も長期入院から短期入院・外来へと移行しつつあります。がんと向き合いながら治療を受ける患者さんがご自身の治療を理解し、自らの意思で治療選択できるようにお手伝いさせていただきます。また患者さんが治療中であってもその方らしく日常生活を送れるように、治療によって起こりうる副作用への対応、患者さんご自身が副作用に対応できるようになるためのセルフケア支援、安心して治療継続していくための心理的サポートを行っています。

主な活動

・がん薬物療法を受ける患者さんへのケア
・がん薬物療法導入患者さんへの情報提供・オリエンテーションの実施
・医療スタッフからのコンサルテーション依頼への対応
・がん薬物療法分野での学習会の企画・運営

乳がん看護認定看護師

「乳がん」と診断される患者さんは年間90000人、9人に1人が罹患すると言われています。「乳がん」への罹患のピークは40歳代であり、患者さんは社会や家庭での役割を担いながら、治療をと生活を両立させていく必要があります。また、近年は、医療の進歩により治療も複雑化してきています。そのような環境に置かれている患者さんに対して、必要な情報提供や相談を行い、患者さんがご自身の病気・治療を理解し、治療に対する自己決定ができるようにサポートいたします。また患者さんが「その方らしい日常生活」が送れるように、治療に伴う副作用へのセルフケア支援、外観の変化への支援、リンパ浮腫への対応など行います。そして、患者さんが安心して療養生活が送れるように、ご家族の不安や悩みに寄り添いながら心理的サポートを行っています。

主な活動

・乳がん患者さん・ご家族の身体的・精神的苦痛へのケア
・治療選択時の意思決定支援
・医療スタッフからのコンサルテーションの対応
・看護師への研修の企画運営

腎不全看護認定看護師

腎臓病は慢性疾患であり、疾患を抱えながら日常生活を送らなければなりません。腎機能の低下が進行し、腎代替療法が必要となる場合に、患者さんの生活や価値観・生きがい等を第一に考慮した上で、医療者と共に考えて治療の選択ができるように手助けをさせて頂いています。多職種との連携を図りながら、治療方法の決定から透析導入期・維持期において継続的な看護支援を行っており、患者さんが安心して透析療法を受ける環境をご提供できるように努めています。

主な活動

・合併症の早期発見と症状マネジメント、セルフケア支援
・腎代替療法の選択・変更にかかわる自己決定に向けた支援
・腎不全看護に関する教育・指導
・看護職等からのコンサルテーション依頼への対応
・透析療法、透析看護に関連した学習会の開催

心不全看護認定看護師

心不全は急性増悪と寛解を繰り返しながら進行していく病気です。また、急性増悪の要因として、医学的な要因よりもセルフケア不足(塩分摂取過剰、内服管理不徹底など)が多く、そのほとんどが予防可能とも言われています。 心不全となった患者様は常に不安を抱えながら生涯にわたって自己管理が必要となります。認定看護師として、心不全患者様がセルフケア能力を高められるよう、特に退院指導に力を入れています。また、退院後の患者様の継続看護ができるよう、外来と心臓リハビリテーション、心不全療養指導士と連携を取り活動しています。

主な活動

・病棟における退院・療養指導
・多職種で行う心不全カンファレンスと回診
・心不全に関連する勉強会の開催

慢性呼吸器疾患看護認定看護師

慢性呼吸器疾患の患者さんは呼吸困難感を持ちながら日々の生活を送らなければなりません。患者さんとその家族が病状に応じた自己管理ができ、その人らしくより良い人生が送れるよう、あらゆる職種・スタッフの方々と協同し、療養生活継続のための支援をします。

主な活動

・安定期・増悪期・終末期においておこりうる心理的・社会的およびスピリチュアルな問題解決への支援
・病態・症状に応じた呼吸リハビリテーションの実践
・各病棟からのコンサルテーションの対応
・院内勉強会を開催し、知識・技術の普及

認知症看護認定看護師

認知症看護認定看護師は、認知症の発症から終末期に至る様々な問題に対して統合的にアセスメントすることや、各期に応じたケアの実践、ケア体制づくり、介護家族を含めた支援を行うなどが期待されています。認知症をもつ人の権利を擁護し、ご本人・ご家族が抱える悩みや不安な思いをサポートしながら、安全で安心できる看護や療養環境を提供します。

主な活動

・認知症看護に関する相談・教育
・認知症介護に不安を抱える家族への支援
・医療スタッフからのコンサルテーション依頼の対応
・認知症看護について学習会の企画・運営

クリティカルケア認定看護師

緊急度、重症度にかかわらず来院される救急患者さんから、集中治療が必要とされる生命の危機的状況にある重症患者さん、さらには災害現場における救護活動を行う看護師です。看護の対象は小児から高齢者、妊産婦までに至る生命の危機的状況にある患者さんですが、患者さんのみでなく、心理的危機となる患者さんのご家族も看護の対象として捉えています。入院した患者さんが速やかに社会復帰できるよう、早期から身体的リハビリテーションを実施していくことはもちろんですが、入院という環境の変化が、患者さんの認知機能を歪めてしまい、退院後の日常生活に影響を及ぼすことも理解し心理面でも援助と予防を行っています。

主な活動

・病院前救護から初療室における救急処置診療補助と救急初期対応技術の提供
・重症患者さんの全身管理と看護実践とその指導
・急変時の対応と、患者さんの異常に早期に気づくためのアドバイスや相談
・重症患者さんの早期リハビリテーションの実施と評価、その指導
・酸素療法時の換気条件、グラフィックモニター、マスクフィッテイング等の相談と対応
・クリティカル領域に関する各種学習会の企画と実施

感染管理認定看護師

感染管理は、根拠に基づく具体的な感染対策を推進し、患者、家族、職員など病院を訪れるすべての方々を感染から守るために、組織横断的に活動しています。特に専任者は、業務基準に関する全ての実務に関わり、各職種の構成員と協働して実務に当たっています。

主な活動

・院内ラウンド
・感染対策の教育・研修・情報提供
・感染対策マニュアルの作成
・職業感染対策(ワクチン接種・針刺し防止対策など)
・医療関連感染サーベイランス
・アウトブレイク対応

手術看護認定看護師

手術看護分野では、患者さんの手術が安全安楽に遂行され、手術に伴う合併症の予防、術後の回復過程を促進することを目標とします。 患者さんの麻酔や手術に関する不安、心配が少しでも緩和できるよう、手術前日には直接患者さんとの面談を通して相談や説明を実施しています。また、外来看護師との連携により、外来で手術を待機している患者さんへの手術オリエンテーションや個別相談の実施も予定しております。

主な活動

・手術看護に関する教育・指導
・学習会の企画・運営
・医療スタッフからのコンサルテーション依頼への対応
・術後訪問を通しての継続看護の推進
・看護研究の推進

不妊症看護認定看護師

不妊症看護は、不妊の問題を抱えている方、ご家族に対して必要とされる情報提供や相談を行い、治療の有無や治療選択の自己決定ができるよう、お手伝いをさせていただきます。武蔵小杉病院では、高度生殖補助医療(体外受精・顕微授精)は行っていません。しかし、治療後妊娠された方が、出産のために当院を選択していただくケースが増えています。 妊娠から出産までの道のりを安心して過ごしていただけるように、さらに出産から育児の期間に感じる様々な不安な思いに向き合い、寄り添えるサポートを目指しています。

主な活動

・不妊症看護の指導・相談
 妊娠を考えている(妊活)、不妊治療(始める前/治療中/やめ時/再開)
 治療後の妊娠と育児の支援、不育症・流産後の不調に関すること
 がん治療と妊娠について など
・医療スタッフからのコンサルテーションの対応
・不妊症看護関連の勉強会の企画・運営

新生児集中ケア認定看護師

出生直後の新生児は、胎内から胎外環境へ急激な変化を遂げ、在胎週数が浅く体重が小さいほど胎外環境に適応することがより困難な状況にある時期です。新生児集中ケア認定看護師の役割は、急性期にあるハイリスク新生児の急激な状態変化を予測し、生理的安定化を図ると共に、後遺症なき生育を目指した発達支援を新生児の個別性に合わせて実践していくことを担っています。また、心理的に危機的状態に直面している家族が、安心して子どもとの関係性を築き退院できるよう、家族に寄り添った看護をしています。

主な活動

・新生児集中ケアに対する看護実践とスタッフへの指導
・新生児の成長発達支援
・NICU/GCUに入院している新生児の家族看護
・スタッフへの新生児蘇生法技術の支援
・新生児ケアに関する学習会の企画・運営
・コンサルテーション依頼への対応

小児救急看護認定看護師

当院周辺地域は住宅地であり、現在も宅地開発が進み、分娩件数の増加・小児人口の増加が予測されます。家族環境の変化に伴い、小児救急の現場では医療的な処置だけでなく、子育て支援の役割も要求されています。 小児救急看護では、子どもの医療現場において身体状況の判断を行い、緊急度の判断と対応、家庭におけるケアの指導、育児指導、虐待への対応などを行っています。外来や病棟において、ご家族の不安を少しでも軽減し育児が出来るよう支援してきたいと思います。

主な活動

・小児外来、救急外来でのトリアージの実践
・家庭におけるケアの指導・育児不安を抱える家族への支援
・小児の心肺蘇生法の指導
・児童虐待への対応